2015年は9月27日!十五夜マスターになって、レッツお月見パーティー!

2015年9月25日2018年8月29日 2015年は9月27日!十五夜マスターになって、レッツお月見パーティー! この時期になると、毎年、スーパーなどで月見団子を見かけますね。 「十五夜」「お月見」の言葉は聞いたことあるけど、実際にはどんな行事なのか、 あまり詳しく知らないまま、大人の階段を登ってしまったあなた・・・・ハイ。私もそうです。 今回はそんなあなたに捧げます! これであなたも十五夜マスター! 大和撫子・大和男子レベルを、マジハンパなくアゲ↑アゲ↑っす!!(軽) 十五夜って何?いつ? 旧暦(太陰暦)で8月15日の夜。 現在の暦だと、2015年は9月27日、日曜日ですね! 月に関するイベントのため、 月の満ち欠けをもとに作られている旧暦(太陰暦)が基準となっています。 なので、私たちがいつも使っている太陽暦からすると、毎年日付がずれるのです。 旧暦での秋は7月〜9月です。(現在の暦だと8月中旬から10月の中旬まで。) ちょうど8月15日は秋の真中に当たるので 「仲秋(ちゅうしゅう)の名月」「芋名月」とも言われます。 秋の収穫に感謝をして、美しい月を見ながら、健康と幸せを願うのが「十五夜のお月見」です。 お月見なのに満月じゃない!? お月見なので、さぞや美しい満月がみられるのかしらん♪ と、お思いでしょうが、 実は・・・・満月とは限らないのです! 今年の満月は、十五夜翌日の9月28日!ああ惜しい! 来年2016年に至っては、十五夜は9月15日。満月は9月17日。 2日間もフライングゲットしてます! 実はこれは、月が新月から満月になる周期には 14日~16日と振れ幅があるためです。 月も、色々大変なんです。 (個人に「月は俺のもの!」と言われて、土地を通販されたり…) 責めずに、優しくしてあげましょう。 若干欠けていようが、大きな心で、愛でましょうよ! 十五夜お月見の楽しみ方 <トラディショナル編> 古来より、お月見では、月が見える場所を「月見台」として、そこにお供え物をして、 家族や親しい人と集まって宴(つまり、パーティ☆)をします。 お供え物をするのは、昔の日本では、月が信仰の対象でもあったためです。 代表的なお供え物 月見団子 お月見の最強エース。 収穫した穀物で、月に似せたまん丸の「月見団子」を作ります。 里芋やさつまいも、きぬかつぎ 「芋名月」ともいわれ、里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあります。 里芋で作る「きぬかつぎ」は、十五夜には欠かせないお供え物です。 旬の野菜や果物 特に、葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという 縁起のいいお供えものです。 ススキ ススキは月の神様の依り代です。 本来は稲穂を依り代にしたいのですが、時期的に稲穂がなかったため、 稲穂に似たススキを供えるようになったといわれています。  …